前文(はじめに)
この度は、「海釣りGO」サービス(以下「本サービス」といいます。)にご関心をお寄せいただき、誠にありがとうございます。
本サービスは、株式会社ウミゴー(以下「当社」といいます。)が提供する「UMIGO」プラットフォームを通じて、各地の漁業協同組合、港湾管理者、私有地管理者等(以下総称して「施設管理者等」といいます。)が主体となって運営する釣り場(以下「本釣り場」といいます。)を、釣り人の皆様(以下「利用者」といいます。)にご利用いただくためのものです。
当社は、本サービスを通じて、利用者の皆様、施設管理者等(漁業関係者を含みます)、そして地域住民の皆様が互いに尊重しあい、共に価値を創造する「共創」の関係を築くことを目指しております。釣り場となる場所は、それぞれの管理主体や地域の方々にとって重要な意味を持つ場所であり、また、多くの場合、豊かな自然環境の一部です。利用者の皆様には、これらの場所と、そこに関わる全ての人々、そして環境に対する敬意と配慮の心を持って本サービスをご利用いただくことをお願い申し上げます。
本利用規約(以下「本規約」といいます。)は、利用者の皆様が本サービスを安全かつ快適にご利用いただき、充実した体験を得ていただくため、そして何よりも、貴重な釣り場環境と豊かな釣り文化を持続可能な形で未来へ繋いでいくために、当社、施設管理者等、そして利用者の皆様の間で遵守いただきたい共通の約束事を定めるものです。
本規約は、全ての「海釣りGO」提携釣り場に共通して適用される基本ルールとなります。各本釣り場固有のルールについては、別途当該釣り場の施設管理者等が定める「釣り場別規定」をご確認ください。
皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。
第1部 総則(プラットフォーム共通編)
第1章 総則
第1条(本規約の適用範囲と目的)
- 本「UMIGO総合利用規約」(以下「本規約」といいます。)は、株式会社ウミゴー(以下「当社」といいます。)が提供・運営する「UMIGO」プラットフォーム(第2条第1号で定義します。以下同じ。)及び当該プラットフォームを通じて提供される全てのサービス(以下「本サービス」と総称します。)の利用に関する基本的事項を定めるものです。
- 本規約は、本サービスを利用する全ての個人及び法人(以下「利用者」といいます。)に適用されます。
- 本規約は、利用者が安全かつ快適に本サービスを利用し、当社及び本サービスに関わる全ての関係者(他の利用者、施設管理者等を含みます。)との間で良好な関係を築き、当社の理念である「利用者、施設管理者等(漁業者を含む)、地域住民の三方良しによる共創関係の構築」と「持続可能な地域資源の活用と豊かな体験価値の提供」を実現することを目的とします。
- 利用者は、本規約に加え、利用するサービスライン(第2条第3号で定義します。)に関して本規約第2部に定める各サービスライン別規定(以下「サービスライン別規定」といいます。)、及び利用する個別の釣り場またはアクティビティ(以下「個別施設・アクティビティ」といいます。)に関して当該個別施設・アクティビティの運営主体(第2条第5号で定義する「施設管理者等」といいます。)が別途定める利用規定(以下「個別利用規定」といいます。)を遵守するものとします。本規約、サービスライン別規定、及び個別利用規定を総称して「本規約等」といいます。
- 本規約の定めと、サービスライン別規定または個別利用規定の定めが抵触する場合には、特段の定めがない限り、個別利用規定、サービスライン別規定、本規約の第1部総則の順で優先して適用されるものとします。ただし、利用者の安全確保または法令遵守により資すると合理的に判断される規定がある場合は、その規定が最も優先されるものとします。
第2条(定義)
本規約において使用する用語の定義は、以下のとおりとします。
- 「UMIGOプラットフォーム」(以下「本プラットフォーム」といいます。)とは、当社が運営する、海洋レジャーを中心とした様々な体験型サービスの予約、決済、情報提供等を行うためのオンライン上の基盤(「UMIGO」アプリケーション(以下「UMIGOアプリ」といいます。)、当社が運営するウェブサイト(以下「本サイト」といいます。)を含みますが、これらに限りません。)をいいます。
- 「本サービス」とは、本プラットフォームを通じて利用者に提供される、「海釣りGO」、「漁業体験GO」、「海遊びGO」その他当社が指定するサービスラインにおける全てのサービスの総称をいいます。
- 「サービスライン」とは、本プラットフォーム上で提供される特定の目的や活動カテゴリーで区分されるサービス群(例:「海釣りGO」、「漁業体験GO」)をいいます。
- 「当社」とは、株式会社ウミゴーをいいます。
- 「施設管理者等」とは、当社との間で契約を締結し、本サービスの一部として個別施設・アクティビティを企画・運営し、利用者に提供する漁業協同組合、港湾管理者、地方公共団体、民間事業者、その他施設・アクティビティの運営主体をいいます。
- 「利用者」とは、本規約に同意し、本プラットフォームへの会員登録の有無を問わず、本サービスを利用する全ての個人及び法人をいいます。
- 「個別施設・アクティビティ」とは、施設管理者等が管理運営し、本サービスを通じて利用者に提供される特定の釣り場、体験プログラム、レンタル品、駐車場、その他個別の利用対象物をいいます。
- 「個別利用規定」とは、各個別施設・アクティビティの利用に関して、当該施設管理者等が別途定める利用条件、料金、ローカルルール等をいいます。
- 「アカウント」とは、利用者が本プラットフォームを利用するために必要な、当社所定の手続きにより作成される資格をいいます。
- 「登録情報」とは、利用者がアカウント作成時及び本サービスの利用に際して当社に提供する全ての情報をいいます。
- 「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)をいいます。
- 「個人情報」とは、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号。その後の改正を含みます。)第2条第1項に定める個人情報をいいます。
第3条(本規約への同意)
- 利用者は、本サービスの利用に先立ち、本規約(本条において、当社が別途提示する本規約の「主要事項抜粋」を含む概念とします。)の内容を十分に理解し、これに同意しなければなりません。
- 利用者が未成年者である場合は、親権者その他の法定代理人の包括的な同意を得た上で本サービスを利用するものとします。この場合、法定代理人は、当該未成年者による本規約等の遵守及び本サービスの利用に関する一切の行為について、連帯して責任を負うものとします。
- 利用者が本プラットフォームを利用(UMIGOアプリのインストール、本サイトの閲覧、アカウント登録、サービスの予約・利用等の一切の行為を含みます。)した時点で、本規約に有効かつ取消不能な同意をしたものとみなします。
- 本規約に同意しない利用者は、本サービスを利用することはできません。
第4条(本規約の変更)
- 当社は、民法第548条の4の規定に基づき、以下のいずれかの場合に、当社の裁量により本規約(第1部 総則及び第2部 各サービスライン別規定を含みます。)を変更することができます。
(1) 本規約の変更が、利用者の一般の利益に適合するとき。
(2) 本規約の変更が、契約をした目的に反せず、かつ、変更の必要性、変更後の内容の相当性、変更の内容その他の変更に係る事情に照らして合理的なものであるとき。
- 当社は、前項による本規約の変更にあたり、変更後の本規約の効力発生日の相当期間前までに、本規約を変更する旨及び変更後の本規約の内容とその効力発生日を、「UMIGO」アプリ上、本サイト上への掲載、または利用者が登録した電子メールアドレスへの通知その他当社が適当と判断する方法により周知するものとします。
- 変更後の本規約の効力発生日以降に利用者が本サービスを利用した場合には、利用者は、本規約の変更に同意したものとみなします。利用者は、定期的に本規約の最新の内容を確認するよう努めるものとします。
第2章 アカウント
第5条(アカウント登録)
- 本サービスの一部の利用(個別施設・アクティビティの予約・決済等)にあたっては、当社所定の手続きに従いアカウント登録が必要となる場合があります。
- アカウント登録を希望する者(以下「登録希望者」といいます。)は、本規約に同意の上、当社所定の方法で、真実かつ正確な最新の情報を当社に提供し、登録申請を行うものとします。
- 当社は、当社の基準に従って、登録希望者の登録の可否を判断し、当社が登録を認める場合にはその旨を登録希望者に通知します。登録希望者の利用者としての登録は、当社が本項の通知を行ったことをもって完了したものとします。
- 当社は、登録希望者が以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、登録及び再登録を拒否することがあり、またその理由について一切開示義務を負いません。
(1) 当社に提供した登録情報の全部または一部につき虚偽、誤記または記載漏れがあった場合。
(2) 未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人または補助人の同意等を得ていなかった場合。
(3) 反社会的勢力(本規約第11条第3号で定義します。)である、または資金提供その他を通じて反社会的勢力の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力との何らかの交流もしくは関与を行っていると当社が判断した場合。
(4) 過去当社との契約に違反した者またはその関係者であると当社が判断した場合。
(5) 第20条(登録抹消等)に定める措置を受けたことがある場合。
(6) その他、当社が登録を適当でないと判断した場合。
第6条(登録情報の変更)
利用者は、登録情報に変更があった場合、当社所定の方法により遅滞なく当該変更事項を当社に通知し、常に最新の情報を登録しておくものとします。登録情報の変更がなされなかったことにより生じた損害については、当社は一切責任を負いません。
第7条(パスワード及びユーザーIDの管理)
- 利用者は、自己の責任において、本サービスに関するパスワード及びユーザーIDを適切に管理及び保管するものとし、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。
- パスワードまたはユーザーIDの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によって生じた損害に関する責任は利用者が負うものとし、当社は一切の責任を負いません。ただし、当社の責めに帰すべき事由による場合はこの限りではありません。
- 利用者は、パスワードまたはユーザーIDが盗用され、または第三者に使用されていることが判明した場合には、直ちにその旨を当社に通知するとともに、当社からの指示に従うものとします。
第3章 本プラットフォームの利用
第8条(UMIGOアプリ及び本サイトの利用)
- 利用者は、本規約等、及び当社が別途定める「UMIGO」アプリ及び本サイトの利用に関するガイドライン等に従い、自己の責任と費用において、「UMIGO」アプリ及び本サイトを利用するものとします。
- 「UMIGO」アプリの利用にあたっては、利用者は、当社が推奨する利用環境(OSのバージョン、端末の種類等)を確認し、準備するものとします。推奨環境以外での利用の場合、正常な動作を保証しない場合があります。
- 「UMIGO」アプリのダウンロード、インストール、利用、及び本サイトの閲覧等にかかる通信費用は、全て利用者の負担とします。
- 当社は、「UMIGO」アプリ及び本サイトの機能追加、改善、修正等を当社の判断で行うことができるものとします。また、当社は、利用者への事前の通知なく、「UMIGO」アプリのバージョンアップを行うことができるものとします。
第9条(決済)
- 利用者は、本サービスにおける有料の個別施設・アクティビティの利用に際し、当該個別施設・アクティビティの釣り場別規定または「UMIGO」アプリ、本サイト上で表示される利用料金を、当社または施設管理者等が指定する方法(クレジットカード決済、電子マネー決済、その他当社らが指定する決済手段)により支払うものとします。
- クレジットカード決済等、第三者が提供する決済サービスを利用する場合、利用者は当該決済サービス提供者の定める利用規約その他の条件に従うものとします。
- 利用者と決済サービス提供者との間で決済に関する紛争が生じた場合、利用者は自己の責任と費用においてこれを解決するものとし、当社及び施設管理者等は一切の責任を負いません。ただし、当社または施設管理者等の責めに帰すべき事由による場合はこの限りではありません。
- 利用料金の支払時期、キャンセルポリシー、返金に関する条件等は、利用する個別施設・アクティビティの個別利用規定または「UMIGO」アプリ、本サイト上の案内に従うものとします。
第10条(知的財産権)
- 「UMIGO」アプリ、本サイト、その他本サービスを通じて当社が提供する一切のコンテンツ(文章、画像、映像、音声、プログラム、デザイン、ロゴマーク、商標等。以下「当社コンテンツ」といいます。)に関する著作権、商標権その他一切の知的財産権は、当社または当社に権利を許諾した正当な権利者に独占的に帰属します。
- 利用者は、当社コンテンツを、法令で認められる私的利用の範囲を超えて、当社の事前の書面による承諾なく使用(複製、公衆送信(送信可能化を含む)、頒布、譲渡、貸与、翻訳、翻案、改変等を含むがこれらに限られない)することはできません。
- 利用者が本サービスに関連して投稿または提供した情報(写真、動画、テキスト、レビュー、評価、提案等。以下「利用者投稿情報」といいます。)に関する著作権は、原則として当該利用者に帰属します。ただし、利用者は、当社及び施設管理者等に対し、利用者投稿情報を本サービスの提供、運営、改善、分析、広報宣伝、新たなサービス開発等の目的で、無償かつ非独占的に、地域及び期間の制限なく使用(複製、公衆送信(送信可能化を含む)、頒布、翻訳、翻案、改変、抜粋、他の著作物と結合して利用すること等を含む)する権利を許諾(サブライセンス権を含む)するものとし、著作者人格権を行使しないものとします。
- 利用者は、利用者投稿情報が第三者の知的財産権、プライバシー権、肖像権その他の権利を侵害しないことを保証するものとします。利用者投稿情報に関連して第三者との間で紛争が生じた場合、利用者は自己の責任と費用においてこれを解決し、当社及び施設管理者等に一切迷惑をかけないものとします。
第11条(禁止事項の基本)
利用者は、本プラットフォーム及び本サービスの利用にあたり、以下の各号に定める行為、及び本規約第2部の各サービスライン別規定または個別利用規定で別途禁止される行為を行ってはなりません。
(1) 法令または公序良俗(わいせつ、暴力、残虐等を含みます。)に違反する行為、及びこれらを教唆・幇助する行為。
(2) 犯罪行為、または犯罪行為に結びつく行為、及びこれらを教唆・幇助する行為。
(3) 当社、施設管理者等、他の利用者、またはその他の第三者の知的財産権、プライバシー権、肖像権、名誉、信用、財産、その他の権利または法的利益を侵害する行為、または侵害するおそれのある行為。
(4) 当社、施設管理者等、他の利用者、またはその他の第三者を誹謗中傷し、または不快感を与える行為。
(5) 虚偽の情報、または誤解を招く情報を提供する行為(登録、投稿、連絡等において)。
(6) アカウントを不正に利用する行為(第三者への譲渡・貸与、なりすまし等)。
(7) 本プラットフォームのシステム、サーバー、ネットワーク等に不正にアクセスし、または過度な負荷をかける行為。
(8) 本プラットフォームのシステム等に損害を与えるウイルス、ワーム、その他の有害なコンピュータープログラム等を送信し、または流布する行為。
(9) 本サービスの運営を妨害する行為、またはそのおそれのある行為。
(10) 本プラットフォームを通じて得た情報を、当社の事前の承諾なく、営利・非営利を問わず、私的利用の範囲を超えて複製、公開、販売、提供、その他利用する行為。
(11) 宗教活動、政治活動、またはこれらに類する行為。
(12) その他、当社が、本サービスの趣旨・目的に照らして不適切と合理的に判断する行為。
第4章 個人情報
第12条(個人情報の取り扱い)
当社及び施設管理者等は、利用者の個人情報を、別途当社が定める「プライバシーポリシー」(本サイト及び「UMIGO」アプリ上に掲載)及び適用される個人情報保護関連法令に基づき、適正に取り扱います。利用者は、本サービスを利用する前に、当社のプライバシーポリシーを必ず確認し、その内容に同意するものとします。
第5章 当社の責任範囲
第13条(免責事項の基本)
- 当社は、本プラットフォーム及び本サービスが、利用者の特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性を有すること、利用者による本サービスの利用が利用者に適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、及び不具合が生じないことについて、何ら保証するものではありません。
- 当社は、当社による本サービスの提供の中断、停止、終了、利用不能または変更、利用者投稿情報の削除または消失、アカウントの登録抹消、本サービスの利用によるデータの消失または機器の故障もしくは損傷、その他本サービスに関して利用者が被った損害(以下「利用者損害」といいます。)につき、賠償する責任を一切負わないものとします。ただし、当社に故意または重過失があった場合はこの限りではありません。
- 何らかの理由により当社が責任を負う場合であっても、当社は、利用者損害につき、過去12ヶ月間に利用者が当社に支払った本プラットフォームの利用に関連する対価の金額を超えて賠償する責任を負わないものとし、また、付随的損害、間接損害、特別損害、将来の損害及び逸失利益にかかる損害については、賠償する責任を負わないものとします。
- 本サービスまたは「UMIGO」アプリ、本サイトに関連して利用者と他の利用者または施設管理者等その他の第三者との間において生じた取引、連絡、紛争等については、利用者が自己の責任によって解決するものとし、当社はかかる事項について一切責任を負いません。
- 本条の規定は、本利用契約が消費者契約法に定める消費者契約に該当する場合には、同法の許容する範囲で適用されるものとします。
第14条(本プラットフォームの変更・中断・終了)
- 当社は、事業上の理由、システムの過負荷・不具合・メンテナンス、法令の制定改廃、天災地変、偶発的事故、その他やむを得ない事由により、利用者への事前の通知なく、いつでも本プラットフォーム及び本サービスの内容の全部または一部を変更し、またはその提供を中断・終了することができるものとします。
- 当社は、前項の措置により利用者に損害が生じた場合であっても、一切の責任を負いません。
第6章 その他
第15条(規約全体の変更手続き)
(本規約第4条に規定)
第16条(連絡・通知)
- 本規約の変更に関する通知その他当社から利用者に対する連絡または通知は、当社が適当と判断する方法(「UMIGO」アプリ若しくは本サイト内の適宜の場所への掲示、または利用者が登録した電子メールアドレスへの送信等)によって行います。
- 当社が電子メールの送信による通知を行った場合、当該通知は、通常到達すべき時に到達したものとみなします。利用者は、登録した電子メールアドレスを常に受信可能な状態に保つ責任を負うものとします。
- 本サービスに関する利用者から当社への連絡または問い合わせは、当社が別途指定する問い合わせフォームまたは連絡先に対して行うものとします。
第17条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項またはその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。当社及び利用者は、当該無効もしくは執行不能とされた条項または部分を適法とし、執行力をもたせるために必要な範囲で修正し、または当該条項もしくは部分の趣旨並びに法律的及び経済的に同等の効果を確保できるように努めるものとします。
第18条(準拠法)
本規約及び本サービス利用契約の成立、効力、履行及び解釈に関しては、日本法が適用されるものとします。
第19条(合意管轄)
本規約または本サービス利用契約に関連して利用者と当社との間で生じた一切の紛争については、訴額に応じて、当社の本店所在地を管轄する東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第20条(登録抹消等)
- 当社は、利用者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知または催告することなく、当該利用者について本サービスの利用を一時的に停止し、または利用者としてのアカウント登録を抹消し、もしくはサービス利用契約を解除することができます。
(1) 本規約等のいずれかの条項に違反した場合
(2) 登録情報に虚偽の事実があることが判明した場合
(3) 支払停止もしくは支払不能となり、または破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始若しくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合
(4) 当社からの問い合わせその他の回答を求める連絡に対して[30日間以上]応答がない場合
(5) 第5条第4項各号に該当する場合(※第8条第4項は存在しないため、第5条第4項に修正しました)
(6) その他、当社が本サービスの利用、利用者としてのアカウント登録、またはサービス利用契約の継続を適当でないと判断した場合
- 前項各号のいずれかの事由に該当した場合、利用者は、当社に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに当社に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。
- 当社は、本条に基づき当社が行った行為により利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。
第21条(権利義務の譲渡等)
利用者は、当社の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。
当社は本サービスにかかる事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い利用契約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びに利用者の登録情報その他の顧客情報を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、利用者は、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。
第2部 各サービスライン別規定(各論編)
第7章 海釣りGOサービスの利用
第22条(本章の適用範囲)
本章の規定は、利用者が本サービスのうち「海釣りGO」サービスライン(以下「海釣りGOサービス」といいます。)を利用する場合に、本規約第1部の規定に加えて適用されるものとします。
第23条(海釣りGOサービスの特性と心構え)
- 海釣りGOサービスは、利用者が本釣り場において釣り行為を楽しむことを目的としています。利用者は、釣りという行為が自然環境及び水産資源に影響を与える可能性があることを認識し、常に環境への配慮と資源の持続可能性を意識して行動するものとします。
- 本釣り場は、天候や海象(波、潮の流れ等)の影響を直接受ける場所です。利用者は、自己の技量、経験、体調を過信することなく、安全管理を徹底し、無理のない範囲で海釣りGOサービスを利用するものとします。
- 多くの本釣り場では、漁業活動が行われている、または地域住民の生活空間と隣接している場合があります。利用者は、第10条(施設管理者等及び漁業活動への配慮)及び第11条(他の利用者・地域住民等への配慮)の規定を特に遵守し、周囲の状況に常に注意を払うものとします。
第24条(釣り行為に関する一般的注意義務)
- 利用者は、釣りを行う際には、常に周囲の安全を確認し、他の利用者、通行人、船舶、施設等に危険や迷惑を及ぼさないよう最大限の注意を払うものとします。
- キャスティング(仕掛けを投げる行為)を行う際は、後方及び周囲に人がいないこと、障害物がないことを十分に確認し、安全を確保した上で行うものとします。特に混雑時や強風時は慎重に行うものとします。
- 釣り針、釣り糸、オモリ、ルアー等の釣り具は適切に取り扱い、紛失したり、放置したりしないよう注意するものとします。使用済みの釣り糸や釣り針等は、必ず持ち帰り、適切に処分するものとします。
- 利用者は、釣り場を清潔に保ち、エサの残りかすや魚の血などで汚した場合は、速やかに清掃するものとします。
第25条(安全装備に関する推奨)
- 第15条(ライフジャケット着用の原則的推奨)に定めるライフジャケットの着用に加え、利用者は、安全かつ快適に釣りを行うため、以下の装備を携帯または着用することを推奨します。
(1) 帽子、サングラス(日差しや釣り針等からの保護のため)
(2) 滑りにくい履物(濡れた場所や凹凸のある場所での転倒防止のため)
(3) 雨具、防寒具(天候の急変に備えるため)
(4) タモ網(安全な魚の取り込みのため。特に足場の高い場所)
(5) プライヤー、ハサミ等の道具類(釣り針を外す際や糸を切る際に安全に使用するため)
(6) 照明器具(夜間や早朝の利用時)
- 具体的な推奨装備や、本釣り場によっては必須となる装備については、個別利用規定で定められることがあります。
第26条(資源管理に関する基本理念)
- 利用者は、水産資源が有限であることを認識し、その持続的な利用のために、必要以上の釣獲を慎み、キャッチ&リリースを積極的に行うなど、資源保護に配慮した行動を心がけるものとします。
- 魚種ごとの採捕禁止期間、体長制限、数量制限等、国、地方公共団体、または施設管理者等が定める規制がある場合は、これを厳守するものとします。詳細は個別利用規定等で確認してください。
- リリースする魚については、可能な限り魚体へのダメージを少なくし、速やかに水中に帰すよう努めるものとします。
第27条(海釣りGOサービスに特有の禁止事項)
第11条(禁止事項の基本)に定める事項に加え、海釣りGOサービスの利用にあたり、利用者は以下の行為(これらに類する行為を含みます。)を行ってはなりません。ただし、個別利用規定で特に許可されている場合はこの限りではありません。
(1) 危険な場所(立入禁止区域、足場の著しく悪い場所、高波を受ける可能性のある場所等)での釣り行為。
(2) 他の利用者の釣り座に割り込む、または不当に広範囲の場所を占有する行為。
(3) 他の利用者の仕掛けや釣り糸を妨害する、またはそのおそれのある行為。
(4) 撒き餌(コマセ)の使用に関して、環境への配慮を欠いた過度な使用、または個別利用規定で禁止されている種類・方法での使用。
(5) 釣り上げた魚を不必要に苦しめる行為、または放置する行為。
(6) 個別利用規定で禁止されている漁法、仕掛け、エサ等を使用する行為。
(7) その他、安全な釣りの遂行を妨げ、他の利用者に著しい迷惑をかけ、または釣り場の環境・資源に悪影響を与えるものとして、当社または施設管理者等が不適切と判断する行為。
第28条(個別利用規定の遵守)
利用者は、海釣りGOサービスを利用するにあたり、本章の規定に加え、実際に利用する本釣り場の個別利用規定を必ず確認し、これを遵守するものとします。個別利用規定には、利用料金、利用時間、釣り可能エリア、具体的な禁止事項、釣獲制限、施設利用ルール等、当該本釣り場を利用するための重要な条件が定められています。
第8章 漁業体験GOサービスの利用(仮称)
第29条(本章の適用範囲)
本章の具体的な内容は、当該サービスラインの提供開始に合わせて別途定めます。
第9章 海遊びGOサービスの利用(仮称)
第30条(本章の適用範囲)
本章の具体的な内容は、当該サービスラインの提供開始に合わせて別途定めます。
(附則)
第31条(施行日)
本規約は、2025年8月17日から施行します。
本規約の施行をもって、令和5年6月1日付で制定された旧利用規約は失効するものとします。
第32条(改定履歴)
2025年8月17日 第1版制定