
相模湾の恵みに育まれた漁師町
網代は、古くから「京・大阪、江戸、網代」と並び称された由緒ある漁港として知られています。古来より豊富な海の恵みに恵まれ、漁業で大いに栄えた歴史を持ちます。昭和中期には魚介類を使った干物のお店が軒を連ね、「干物銀座商店街」として多くの人々に親しまれてきました。温泉地としても名高く、歴史ある漁師町の風情を感じながら、伊豆の豊かな自然を感じられる地域です。

網代干物銀座
干物屋の色とりどりの看板が並ぶ網代の中心エリア。

日常に溶け込む干物作り
街を歩くと、軒先の干物作りに出会います。網代に息づく情緒ある漁村文化です。

豊富な水揚げ量の歴史ある漁港
いとう漁協網代支所の市場。定置網を中心に今なお漁業が盛ん。
Area Guide
釣り場ガイド
立ち入り禁止だった「網代漁港 北防波堤」にてトライアルフィッシングを行います。釣り場は堤防内側の指定エリア。今回のトライアルは10m以内での釣りのみとなります。ルアー、ウキ釣り、チョイ投げもすべて10m以内です。

AJIRO MUSUBIが釣りのベース基地に
今回の釣りトライアルでは、ベース基地としてAJIRO MUSUBI(旧網代小学校)をご活用いただけます。地元食材を美味しく食べられる食堂「むすび食堂」、お子様の保育スペース、魚さばき・道具洗浄用の屋外シンクも備えています。ぜひご活用ください。(捌いたさかなのアラは引き取ります。コンポストでの堆肥処理を計画しています)
駐車はAJIRO MUSUBIの校庭跡地にスペースを確保しています。堤防までは少し距離があるため(250m程度)、荷物の多い方はカート等をお持ちください。


AJIRO MUSUBI (旧網代小学校)

むすび食堂

キッズスペースがあるから安心

屋外シンクでは魚さばき・釣具洗浄ができる
-1024x682.jpeg)
カフェメニュー

きまぐれカレー
Information
ご利用案内
スケジュール
1. 釣り開始前
AJIRO MUSUBI に駐車ください。漁港周辺には駐車いただけません。駐車可能時間は8:00〜17:00です。時間外の駐車および近隣道路での違法駐車はご遠慮ください。駐車後は徒歩で堤防までお越しください。
2. 釣り時間
釣り開始時までは堤防入口部分にてお待ち下さい。お時間になりましたら、予約順で釣り場へご案内します。釣座指定はございませんので、好きな場所にお入りください。午前の部は 8:30〜12:30、午後の部は12:30〜16:30 です。ご利用時間内での出入りは自由です。(午前の部、午後の部を連続してご利用いただくこともできますが、12:30の時点で一旦釣座をリセットし、再度予約順でご案内致します。)
3. 釣り終了後
AJIRO MUSUBIにてゆっくりしていただいても、網代の町を散策していただいてもOK。閉館は17:00です。
初回トライアル 概要
| 日程 | 日程 11/29土、11/30日 釣り利用 午前の部、午後の部に分かれて開催します ・AM: 8:30〜12:30 ・PM: 12:30〜16:30 駐車利用 駐車は8:00〜17:00までです。AJIRO MUSUBIの校庭駐車場をご利用ください。 |
| 定員 | ・釣り利用15名(午前の部/午後の部それぞれ) ・駐車20台 (終日) |
| ご利用価格 | 釣り利用 半日(午前の部/午後の部) 大人:1200円、小人(小学生以下):600円 駐車(終日) 300円 / 台 |
| 予約受付 | アプリ「UMIGO」よりご予約をお願いします。 ※カード事前決済となります。 |
| キャンセルポリシー | 前日までキャンセル可能です。 |
| 中止条件 | 悪天候が予想される場合、中止します。その際は前日15:00までにご連絡を差し上げ、ご利用料金を返金いたします。 |
Fishing Rule
釣り場ルール
禁止行為

釣りは岸から10m以内
釣りは岸壁から10m以内です。ルアー・ウキ釣り・チョイ投げなど全ての釣りを10m以内に収めてください。

ヤエン・全遊動泳がせ・引っ掛け釣り禁止
活餌による釣りは浮き釣りのみ。ギャング仕掛等の引っ掛け釣りはおやめください。

仕掛け投入時は必ず確認
周囲に人が居ないことを必ず確認。事故・怪我は、キャストした側の責任です。

漁業者、漁船近くでの釣り禁止
船が通っているときに投げない。船が近づくとすぐに回収。

場所取り、占領行為の禁止
釣り具等による場所取り、必要以上に場所を占領する行為は禁止。(竿の同時使用は1人1本)

ゴミ捨て禁止
出したゴミはご自身でお持ち帰りください。ゴミ回収場はございません。

禁漁区での釣り禁止
禁漁区での釣り行為は密漁と位置づけ通報対象とします。

キャンプ、宴会の禁止
BBQやコンロを使用した調理行為もお控えください。
※ 集魚灯は利用禁止です。
※ 上記以外にも、漁業者、他の釣り人、近隣住民への迷惑となる行為はしないでください
注意事項

各自の責任で安全管理
安全のためライフジャケットの着用を必須とします。ライフジャケットは、原則として持参ください。気象状況・健康状態をご自身で把握し、釣りをお楽しみください。※持参できない場合は、その場で無料貸出します。

帰るときは必ず掃除
コマセ・イカ墨等で釣り場が汚れた場合は、必ず洗い流してください。

予約時間の厳守
予約時間を守ってください。悪質な超過はアカウント削除の対象とします。
- 駐車はAJIRO MUSUBI(旧網代小学校)の指定の場所へ午前8時から午後5時までの間のみでお願いいたします。時間外の駐車はご遠慮ください。また、駐車場所以外での路上駐車は固くお断りいたします。悪質な違反が確認された場合は警察に通報するとともに、今後の網代での釣り利用をお断りすることがございます。
- 釣り可能エリアにも船舶が係留する場合があります(特に防波堤付近)。その際は、釣り座の移動をお願いいたします。
- 緊急時は、118番(海での事件・事故の緊急通報先)、119番(救急車の要請連絡先)に連絡してください。
- 地震により強い揺れがあった際、ただちに高台に避難してください。
※旧網代小学校(AJIRO MUSUBI)は避難施設です。
捕獲ルール
捕獲禁止(通年)
いせえび、 なまこ、 あわび、 さざえ、 とこぶし、 のり、 てんぐさ、 かじめ、 あらめ、 とさかのり、 ふのり、 わかめ、 つのまた、 はばのり、 たこ、 はまぐり、 ばていら、 うに、 あさり、 かき、くぼがい、 くまのこがい、 ひじき、くろまぐろ
捕獲禁止(期間限定)
いか類(4/1 ~9/30)
※捕獲禁止の魚種を採ると罰則が課される場合があります(出典:いとう漁業協同組合 ルールを守ろう 、クロマグロを対象とする遊漁者・遊漁船業者の皆様へ)
Blog
ブログ
hide
- ソウダガツオのシーズンはルアーのお客様が多く堤防が混雑しやすい傾向にあります。快適な釣り場環境を維持するために、試験的に4:30〜8:30の時間帯の予約可能人数を絞っております。ルアー釣りの掟もご覧いただき、回遊魚シーズンを皆で楽しみましょう!(7/21)
- 釣り時間外の場所取りは厳禁です。開始時間までは、釣座に入らないでください。(7/21)



