海釣りGOとは

持続可能な「いい釣り」を

大切な釣り場を守る仕組み

みんなが使う港だから、ルールを守って持続可能な「いい釣り」を。海釣りGOは、アプリを通して釣り場・駐車場の予約と利用ができるサービスです。個人の裁量に任されていたこれまでの海釣りに対し、釣り人を責任ある漁港利用者として位置付け、適切なルールのもとで適正な利用料金を漁港管理者に届けることのできる、地域に調和した新しい海釣りレジャーを提案します。

釣り禁止の連鎖に終止符を

コロナの流行と共に、密にならないレジャーとして海釣りの人気が急上昇。一方で、ルールのない中での海釣りはトラブルが発生しがちで、日本各地の港が次々に釣り禁止となっていきました。それにより、なんとか釣り人を受け入れていた地域にもさらに釣り人が集中するという悪循環が起きています。西伊豆町 田子漁港でも、漁業者と釣り人のトラブルが元となり、2022年7月より釣りが禁止に。このままでは海釣りという身近な遊びを次世代へ残せない、なんとかしなくてはという危機感のもと、地元住民・漁協・町・民間企業が想いをひとつにし生み出したサービスが「海釣りGO」です。海のレジャーの先進地域、西伊豆町から新しい海釣りレジャーがはじまります。

海業振興の新しいかたち

現地の案内や美化活動など、人でなくては出来ない部分を現場巡視員が担い、決済や受付をソフトウェアが担う、メリハリあるシステムが海釣りGOの強みです。運用面での負担を極力軽くできるため、収益金を積み立てて漁港への設備投資や資源保護など、将来に向けた投資に回すことが出来ます。スタッフの巡視は漁港施設の継続的な美化が実現するだけでなく、地元雇用も創出します。アプリを用いて海釣りを持続可能なレジャーに変える海釣りGOは、日本の各地域に貢献できる可能性を秘めています。

サービス監修

海釣りGOアドバイザー

工藤貴史 教授

東京海洋大学 海洋科学部 海洋政策文化部門 教授

国の定める海洋基本計画には以下の記載があります。「漁港における釣りやプレジャーボート等の適正利用を図るべく、駐車場等の受入環境の整備や関係団体との連携によるマナー向上やルールづくり等を進める」。海釣りGOはこの計画を具体化する新しいサービスと言えます。デジタル技術をうまく活用することで、初期投資が必要となる従来型の海釣り施設とは異なった、日本の漁港・港湾施設を利活用する新たなソリューションが生まれたことを歓迎します。

TEAM UMIGO

海釣りGOの導入支援

海釣りGOにご興味をお持ちの自治体様・漁協様はご連絡ください。導入に向けて粘り強くサポートいたします。西伊豆町の視察も歓迎します。お気軽にご相談ください。

企画・開発・クリエイティブ

私達は、ICTのエキスパートとして、Web・モバイルアプリ開発、クリエイティブ全般(デザイン・撮影・動画作成・ブランディング・商品化)を承ることができます。日本が元気になる要素があれば、海関係でもそれ以外でも幅広くお仕事をお受けいたします。まずはご相談ください。

会社概要

運営会社株式会社ウミゴー
住所静岡県賀茂郡西伊豆町宇久須389番地の1 サンハイム西伊豆1F
設立2024年2月
代表國村大喜